メニュー一覧

メニュー一覧をスキップして本文へ移動

ここから本文

冷えと体調不良の関係

冷えとは

冷え

冷えは西洋医学の診断では無視されますが東洋医学を学んだ鍼灸師にとりましてはとても大切な診断項目です。

東洋医学では、冷えは病気になる前段階である未病の一つと考えられています。ここで言う冷えとは、冬などに感じる寒さとは別物です。後で触れますが様々な原因により体が冷えて血行不良が起こり、体の中に冷えが入り込んだ状態を冷えと言っています。

冷えが誘引となる症状

冷えが体の中に入り込むと以下のような症状が発症しやすくなります。

  • のぼせやほてり、手足の痺れや冷感
  • 不眠、イライラ、疲れやすい、シミや目の下の隈
  • 女性では月経痛、月経前症候群や不妊症などの婦人科疾患
  • 男性では、勃起不全
  • 頻尿、便秘や下痢、痔、肩こり、腰痛、頭痛や頭重感、など

中には、冷えが関係しているようには思われない症状も多くあります。
また、病院の検査では、冷えが問題になることはありませんから冷えはそのまま放置されることとなります。

冷えの原因

人は筋肉の収縮により熱を作り出すことが出来ますが、多くの人は運動不足による筋肉量の減少により熱を作り出す能力が低下してしまっています。

また、冬でも冷蔵庫で冷えた食物を飲食し、薄着のファッション、入浴は年中シャワーだけで済ますなど日々の暮らしの中に冷えの原因が潜んでいます。このため、冷えを自分の体質と思い込んで体を冷やし続けて体の中に冷えを作り出してしまっているのです。

近頃では平熱が36.0未満の低体温症の人が増加しています。

冷えが体の中に入り込むとどうなる?

人は寒さを感じますと体温を奪われないように血管を収縮させて血液の流れを少なくしようとします。このため、体を冷やし続けますと血管は収縮し続け全身の血流は滞りさらに冷えを体の中に作り出します。

このように冷えによる血行不良は体に必要な酸素やエネルギー源が届かずに、代わりに有害な二酸化炭素や発痛物質が溜まってしまい細胞が正常な働きが出来なくなってしまいます。

また、人の代謝に関わる酵素は37.0℃のときに、免疫に関わる細胞は36.5℃以上のときに活動が活発になります。
しかし、冷えを体の中に抱え込んでいる人は代謝機能が低下しているため太りやすかったり、疲れやすかったりします。

よくテレビや雑誌で、ダイエット特集が組まれたりしますが、これは多くの女性や男性にとってダイエットは関心が深いテーマ?ということを表しています。このダイエットにも、からだの冷えは大敵です。なぜなら、からだを温めることで代謝も上がり、代謝に関わる酵素も活発となり、ダイエット効果が得られやすくなりますので・・・。

それだけではなく、冷えを体の中に抱え込んでいる人は免疫機能も低下しているために風邪などの感染症にかかり易く、癌細胞の増殖も抑えることが出来なくなるため癌腫にかかるリスクが高まります。

子供の冷え

子供の体温は高いのが普通ですが現代の生活スタイルは、平熱が36.5℃に満たない子供を増加させています。

それは、冷蔵庫の中には冷たい飲食物が常備されており室内でゲームばかりで体を使った外遊びをしない、夜更かしなどが原因と考えられるからです。

子供の冷えはアトピー性皮膚炎のような免疫異常や自律神経のアンバランスによる切れやすい、表情が乏しいなどの感情のコントロールがうまく出来ないなどの原因の一つと考えられています。

また、親の過保護が子供の体温調節機能の発達を妨げていることもあります。
子供の成長期は、体温調節機能を作り上げる時期でもあります。この時期に空調の効いたストレスのない快適な環境ばかりで生活し、寒いからといって必要以上に厚着をさせたりする過保護は、子供の体温調節機能の発達にとっては逆効果です。

生涯をストレスなしで送ることは不可能なのですから子供の成長段階では、多少の不自由を我慢させてあげることにより、心身ともにストレスに負けないように成長させてあげることこそ子供の将来にとって大切なことと思います。

男性に多いストレスによる冷え

女性に比べ熱がりで汗っかきの男性の中にも体の深部や末端部が冷えている人は意外と多くいらっしゃいます。ただ、男性は女性に比べて冷えに鈍感で自分の冷えに気づいていないだけなのです。

男性の冷えの原因の第一はストレスによるもので、その他に喫煙、寝不足、ビールなど冷たいものを多飲するなどが挙げられます。

私たちの血管は、ストレスを受けますと交感神経が優位となり収縮しますが、リラックスした状態では逆に副交感神経が優位となり血管を拡張します。

悲しみや怒り、憎しみなどの負の感情を長期間にわたり持ち続けますと交感神経の優位の状態が続き血管は収縮を続け血行不良の状態を作り出すことになります。

このように冷えは私たちのからだと密接に関係しています。たかが冷えと軽くみないで、冷えが誘引となる症状に思い当たる場合は、生活習慣を今一度見直し、体を冷やさない生活習慣をぜひ実践して健康な日々を送りたいものです。

体の不調を考える 2024年3月27日